|   | 
        
          
           
            |  |  
            | 七五三の祝いを古くは、3才の男女児の『髮置(かみおき)』・5才の男児の『袴着(はかまぎ)』・7才の女児の『帯解(おびとき)』の祝いをいっていました。 『髮置』は、男女児共に行われた儀式でこの日を境に髪を伸ばしはじめ、『袴着』は、初めて袴を着ける儀式です。『帯解』は、着物の付け紐を取り除き帯に替える儀式です。
 近世の初めまでは、11月中の吉日を選んで行われていましたがその後、特に11月15日に固定された由来は、徳川綱吉の子の徳松の祝いをこの日に行ったという説とこの日が鬼宿日(万事に吉といわれている日)に当たるという説があります。
 現在では、その歳に当たる子供に晴れ着を着せて11月15日に神社に参拝し子供の成長と健康に感謝し、今後の無事を祈願する儀礼となりました。
 尚、本来は数え年でお祝い致しますが最近は満年齢で行う方も増えてきました。又、参拝日も15日にこだわらずその前後の都合のよい日に参拝される方が増えてまいりました。
 
 *数え年とは誕生した時を1才とし、正月を迎えるごとに1才を加算します。
 
 |  
            | >>ご祈願申し込みフォーム |  
            | 
 |  
            | ※江北氷川神社では、氏子地域の足立区西部一帯(江北・小台・宮城・新田・鹿浜・堀之内・上沼田・下沼田・皿沼・加賀・高野・椿・扇・谷在家・押部・古内・東・島・糀屋・子の神)地域をはじめ、足立区全域・埼玉県の多くの方々のお参りを戴いております。 |  
           
        
          
          
          
            |  |  
            | 
              
                
                  |  |  |  |  
                  |  | 
                    
                      
                        | 江北氷川神社の七五三参り |  
                        |  昇殿参拝されたお子さまには上記の授与品を授与いたします
 (上記は、平成17年版)
 (数に限りがあります。また、急遽変更の場合もございます)
 
 七五三授与品協賛会社
 
 瀧野川信用金庫足立支店
 朝日信用金庫江北支店
 巣鴨信用金庫鹿浜支店
 東京スマイル農業協同組合沼田支店
 
 |  
                        | ★氷川神社では、七五三参りを何時でも受け付けております。 
 ★氷川神社では、下町の神社の利点を生かし、大きな神社でおこなわれているような「何十組まとめて七五三参り」と言う事はしておりません。
 神事の中では、ご両親のお名前、ご住所、お子さまのお名前、生年月日などを神さまに奏上し、一件一件個別にてご奉仕いたします。
 (七五三参りが集中する時のみ(年間一日ほど)、数件ご一緒のお参りをお願いすることがあるやもしれません。ご了承ください。)
 
 ★当日は、お守り・授与品(お絵かきセット・お菓子セット等)・風船などをご用意して皆様のご参拝をお待ち申し上げます。
 
 ★無料でカメラ用の三脚をお貸し致します。
 (ご家族揃っての記念写真をお撮り下さい)
 
 ★駐車場あります(神社境内に駐車できます)
 
 ★参拝者専用おトイレあります。
 
 ●お申し込みは、直接社務所に来られても、電話・メール・FAXなど何でも結構です。(ご両親・お子さまのお名前、ご住所、電話番号、生年月日、性別をお知らせ下さい)
 
 |  
                        | 七五三詣(令和7年)
 
 数え年(その歳の満年齢に1歳足した歳です。)ですと
 
 3歳男児・女児    令和5年(2023)生
 
 5歳男児      令和3年(2021)生
 
 7歳女児   平成31年・令和元年(2019)生
 
 となります。
 満年齢ですと
 
 3歳男児・女児    令和4年(2022)生
 
 5歳男児     令和2年(2020)生
 
 7歳女児      平成30年(2018)生
 
 となります。
 
 現代では、満年齢での七五三参りが一般的になりつつあります。
 お気軽にどうぞ!!
 
 |  
                        |  |  
                        |  |  |  |  |  
           |