東京都足立区十七神社総本社
ご社紋こうほくひかわじんじゃ
新着情報
御神輿渡御の様子
江北氷川神社の所管社紹介
安産祈願のご案内
v
七五三参りのご案内
v
初宮参りのご案内
v

地鎮祭のご案内
v

年祭(周忌法要)
のご案内

v
江北氷川神社つれづれ日記
(ブログ)

v
トップページ
v
江北氷川神社とは
ご祭神
境内ご案内
v
江北氷川神社日々あれこれ
師走の様子
初詣のご案内
v
ご祈祷種類(お宮で)
初宮参り
厄祓い
方位除け
結婚式
七五三参り
お申し込み方法
v
出張祭典種類
地鎮祭
神葬祭
お申し込み方法
v
ご神札(おふだ)
お守り(おまもり)
v
江北氷川神社所管社
島氷川神社
糀屋氷川神社
東北野神社
古内天祖神社
押部八幡神社
堀之内氷川神社
椿日枝神社
高野胡録神社
皿沼稲荷神社
谷在家赤城神社
加賀稲荷神社
上沼田北野神社
子の神稲荷神社
宮城氷川神社
小台天祖神社
新田稲荷神社
糀屋金比羅神社
v
祭禮予定
江北氷川神社大祭禮
v
大祓・人形(身代わりさま)
茅の輪くぐり神事
v
かまじめの予定
神棚のまつり方
おふだのまつり方
v
日暮里・舎人ライナー試乗
v
交通案内(お車)
交通案内(電車)
v
神社拝殿 江北氷川神社には所管する神社が十七神社ございます。その所管神社数は東京都23区内都市部においては屈指のご守護神社数を誇っており、お奉りされている大神さまは数知れず、そのご神徳は広大無辺でございます。また、これらのお宮さんを始め地域のおまつり事すべての神事は、古来より江北氷川神社の神職がご奉仕申し上げております。
 江北氷川神社の所管社紹介
 江北氷川神社が鎮座いたします東京都足立区西部一帯地域は、古来より信仰の篤い地域で「一村一社の制」が現在でも連綿と受け継がれております。それぞれの地域では、個々の祭典が四季折々執り行われ、その祭典ご神事はすべて江北氷川神社でご奉仕いたしております。
神 社 名 ご 祭 神 鎮 座 地
島氷川神社 素戔嗚尊(すさのおのみこと)
淤母陀琉命(おもだるのみこと)
市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
経津主命(ふつぬしのみこと)
品陀和気命(ほむだわけのみこと)
東京都足立区鹿浜
糀屋氷川神社 素戔嗚尊(すさのおのみこと) 東京都足立区鹿浜
東北野神社 菅原道真公(すがわらみちざねこう) 東京都足立区鹿浜
古内天祖神社 天照大御神(あまてらすおおみかみ) 東京都足立区鹿浜
押部八幡神社 譽田別尊(ほむだわけのみこと) 東京都足立区鹿浜
皿沼稲荷神社 宇迦之御魂命(うがのみたまのみこと) 東京都足立区皿沼
谷在家赤城神社 磐筒男命(いわつつおのみこと)
赤城姫命(あかぎひめのみこと)
東京都足立区谷在家
加賀稲荷神社 宇迦之御魂命(うがのみたまのみこと) 東京都足立区加賀
高野胡録神社 淤母陀琉命(おもだるのみこと) 東京都足立区西新井本町
宮城氷川神社 素戔嗚尊(すさのおのみこと) 東京都足立区宮城
小台天祖神社 天照大御神(あまてらすおおみかみ) 東京都足立区小台
堀之内氷川神社 素戔嗚尊(すさのおのみこと)
大山咋命(おおやまくいのみこと)
建御名方神(たけみなかたのかみ)
東京都足立区堀之内
新田稲荷神社 倉稲魂命(うがのみたまのみこと) 東京都足立区新田
子の神稲荷神社 倉稲魂命(うがのみたまのみこと) 東京都足立区江北
糀屋金比羅神社 大物主命(おおものぬしのみこと) 東京都足立区鹿浜
上沼田北野神社 菅原道真公(すがわらみちざねこう) 東京都足立区江北
椿日枝神社 大山津見命(おおやまつみのみこと) 東京都足立区椿
■島氷川神社 鎮座地 東京都足立区鹿浜
御祭神 素戔嗚尊・淤母陀琉命・市杵島姫命・経津主命・品陀和気命
島 氷川神社 当社は古老の言によると、約300余年以前の鎮座と伝わります。
古くより氏子村民に獅子舞が伝承されており、現在では島・糀屋・東・古内の各神社年ごとのもちまわりでおこなわれ、「鹿浜の獅子舞」として足立区の無形文化財に指定されております。

境内末社 諏訪神社・稲荷神社
■糀屋氷川神社 鎮座地 東京都足立区鹿浜
御祭神 素戔嗚尊
糀屋 氷川神社 当社は約300余年以前の鎮座と伝わります。社殿には貞享年間の扁額・弘化2年の絵馬があります。
古くより氏子村民に獅子舞が伝承されており、現在では島・糀屋・東・古内の各神社年ごとのもちまわりでおこなわれ、「鹿浜の獅子舞」として足立区の無形文化財に指定されております。

境内末社 三峯神社
■東北野神社 鎮座地 東京都足立区鹿浜
御祭神 菅原道真公
東 北野神社 古老の言によれば創建は文政年間との由あり、大正年間社務所よりの失火により本社とも消失するが、ただちに再建され現在に至ります。
当社は「鹿浜の獅子舞」発祥のお宮としても知られ、氏子青年は獅子舞を奉仕する習わしがあります。現在では島・糀屋・東・古内の各神社年ごとのもちまわりでおこなわれ、「鹿浜の獅子舞」として足立区の無形文化財に指定されております。
相殿に稲荷神社をお奉りし、東両社とも言われます。
■古内天祖神社 鎮座地 東京都足立区鹿浜
御祭神 天照大御神
古内 天祖神社 創建は不詳なれど、境内には嘉永年間の手水石があります。
古くより氏子村民に獅子舞が伝承されており、現在では島・糀屋・東・古内の各神社年ごとのもちまわりでおこなわれ、「鹿浜の獅子舞」として足立区の無形文化財に指定されております。
■押部八幡神社 鎮座地 東京都足立区鹿浜
御祭神 譽田別尊
押部 八幡神社 当社は徳川時代中期の創建と伝えられ、大正12年の関東大震災で社殿が破損しますが、ただちに改築をおこない現在に至ります。当社の祭礼は派手なことで知られ、隔年の本祭りには「プロの芸人」なども参加します。
古くよりお囃子が伝えられ、現在でも連綿と受け継がれております。
■皿沼稲荷神社 鎮座地 東京都足立区皿沼
御祭神 宇迦之御魂命
皿沼 稲荷神社 創建は不詳なれども、境内には寛永年間の庚申塔があります。この地は足立区内でも未だ田園風景を有す貴重な地域となっており、氏子一同の敬神の念も篤く、近年社殿の新築を完成させました。
■谷在家赤城神社 鎮座地 東京都足立区谷在家
御祭神 磐筒男命・赤城姫命
谷在家 赤城神社 創建は言い伝えによると、約200数十年前と言われております。
古くより年番の制度があり、当番に当たると祭礼前には社殿に泊まり込むなど多くの慣習があります。また、戦後数年までは毎年1月25日の御毘沙祭に、この地に嫁いできたお嫁さんにその時の着物で集まってもらい、山盛りのご飯を食させるという慣例がありました。
■加賀稲荷神社 鎮座地 東京都足立区加賀
御祭神 宇迦之御魂命
加賀 稲荷神社 創建は不詳なれど、境内には文久年間の手水石があります。
当社は古来より風病に霊験があると言われ、近在はもとより埼玉方面からの参拝者も多く、嘉永年間に現在の地に遷座されたという。
■高野胡録神社 鎮座地 東京都足立区西新井本町
御祭神 淤母陀琉命
高野 胡録神社 創建は約300年前といわれており、古くは「だいろくてんさま」と称されました。境内鳥居には、大きな龍の頭をもった注連縄が取り付けられ、例年祭礼前になると、氏子一同によって一日仕事で作成され奉納されます。
また、古くよりお囃子が伝えられ、現在でも連綿と受け継がれております。
■宮城氷川神社 鎮座地 東京都足立区宮城
御祭神 素戔嗚尊
宮城 氷川神社 創建は不詳なれど、古くは豪族の館跡に創建されたと伝う。しかしながら、 大正2年の荒川放水路建設工事にともない社殿を移築しなければならなくなり、現在の地に遷座しました。
境内には足立姫をお奉りしたと伝えられる富士浅間神社・稲荷神社・三峰神社があります。
■小台天祖神社 鎮座地 東京都足立区小台
御祭神 天照大御神
小台 天祖神社 当社昭和30年に小台住民の強い要望により、江北氷川神社に合祀されていた天祖神社を分祀して、新たに社殿を創建したといわれております。境内には水神さまなどをお奉りしており、隅田川・荒川にはさまれた当地の水神さまに対する厚い崇敬がうかがえる。
■堀之内氷川神社 鎮座地 東京都足立区堀之内
御祭神 素戔嗚尊・大山咋命・建御名方神
堀之内 氷川神社 当社は、約200年前の創建と言われ、現在に至るまで荒川放水路の建設や首都高速建設などで境内地の形状など多くの変遷をたどってきました。
古くは「両社権現」(氷川、山王権現)と言われました。

境内末社 諏訪神社・稲荷神社
■新田稲荷神社 鎮座地 東京都足立区新田
御祭神 倉稲魂命
新田 稲荷神社 創建は元禄10年と伝えられております。
社殿は戦災により昭和22年に再建されました。
■子の神稲荷神社 鎮座地 東京都足立区江北
御祭神 倉稲魂命
子の神 稲荷神社 当社は古くは近在の西山三家によってお奉りされていたお社で、創建は150年くらい以前といわれております。
本殿には安政4年奉納の御鈴があります。
■糀屋金比羅神社 鎮座地 東京都足立区鹿浜
御祭神 大物主命
糀屋 金比羅神社 創建は不詳なれど、その霊験は高く地域の崇敬をうけております。社殿には古代の遺物で作成したと思われる蝋燭台があり、その歴史を伺わせます。
■上沼田北野神社 鎮座地 東京都足立区江北
御祭神 菅原道真公
上沼田 北野神社 創建は文久年間と伝えられ、元は江北氷川神社の境外末社であったお社といわれております。
■椿日枝神社 鎮座地 東京都足立区椿
御祭神 大山津見命
椿 日枝神社 創建は不詳なれど、椿を旧名称の「椿木」と刻印した山車があるなど、その歴史を感じさせます。
また境内には高僧の事績石碑があるなど、神仏習合時代の面影を色濃く残しております。
「おほぞらに そびえて見ゆる たかねにも 登ればのぼる 道はありけり」(明治天皇御製)